詐欺を未然に防ぐ
被害を受けて解決するには労力がかかりますが、未然に防ぐのは心構えです。取引相手を確認する事
多額のお金を預けたり、支払ったりする取引相手のことを、どのくらい知っていますか。例えば、店舗や会社・事務所の場所、自宅、立ち寄り先などの所在地や正確な氏名など、取引相手がどこの誰なのか、しっかりと確認しましょう。正体不明の相手と取引するのは危険です。
儲け話にのらない事
「今、コレが儲かる。」そういわれる頃には、大抵の儲け話は、すでに甘みがなかったりするものです。また、「あなただけ」「限られた方だけ」などの「~だけ」という表現は儲け話にはよくあることですが、その本来の根拠を確認せずに取引をする事は、非常に危険です。世の中にある儲け話は、大多数がありもしない虚構である事を忘れずに。
簡単にサインしない事
「今すぐ!!お申し込み下さい!!」という営業トークや広告は多くありますが、これは、今すぐ申し込まないと損をするかもしれないと思わせる言葉のギミックである事が多いのです。一種の思考停止に「今すぐ!!」「今だけ!!」などという言葉で誘い、契約などをさせてしまう心理テクニックとも言われています。また、「○○御申込書」や「仮契約書」などと題目がついていても、その内容や規約をきちんと確認しましょう。契約とは言葉だけでも成立してしまいますから、例え題目が「仮契約」であっても「○○御申込書」であっても契約が成立してしまう事が多くあります。そのため、内容を精査し、サインや押印は良く考えて行いましょう。
十分な担保を取る事
詐欺は「財物を交付して」、悪質商法も「お金などを交付して」はじめて被害となります。つまりは、お金や不動産など資産となるものを取られてしまう状態になるわけです。そのため、物としての担保物権や人的担保としての保証人など、根拠があり比較的回収可能な保証を事前に得る事が大切です。もしも、被害を受けたときに回収までの流れが、比較的簡単に作れます。
無差別的な詐欺の被害を防ぐ
近年ではインターネットや電話などによる詐欺事件が相次いで起きています。確認する事
オレオレ詐欺などは「成りすまし」をする事が大きなポイントです。例えば、息子や孫、警察官や弁護士などに成りすまして電話をしてくるわけです。こうした場合は、「確認」することで、簡単に見破る事ができます。
無視する事
インターネットやメールなどで起きるトラブルの場合、基本姿勢として、見たことのないもの身に覚えのないことは、無視す事が妥当です。例えば、「回収のためにお宅に伺います。」→「身に覚えがないので警察に通報します。」、「全部わかってるぞ!!」→「クッキー情報などで全てを判明させる事はできない」、「債権を買い取りました。もしくは、代行して取り立てます。」→「法務省の許可業者か確認しましょう。」というように、考えておけば、強制的に何かをできるわけではないという事がわかります。他人の資産を裁判所の許可なく差し押さえる事などできないのです。ですから、裁判所からの通達以外は基本的には身に覚えのないものは無視する事が大切です。